![]() ![]() |
[ 前へ ] [ 第21回公演ドキュメント・トップ ] [ 次へ ]
劇団P.O.D. 第21回公演
ドキュメント-9は本番の報告第2弾です。
撮影は「勘坂政雄」氏 そして、レポートは「記録係」です。 ![]() 三蔵経典が入っているとされる箱を確認する 美候宮の人々。 ところで、 このドキュメントをご覧になっている方々は、 「衣装にお金がかかっているなぁ。」 と、お思いと思いますが、 実は衣装費は総額で○○○円なのです。 トータル約50着の製作数を考えると考えられない驚異的な安い金額です。 衣装プロジェクトの努力の結晶です。 衣装プロジェクト・リーダー「中河香理」を筆頭に 製作に携わったプロジェクトメンバーや協力の方々の その労を惜しまない姿勢に脱帽です。 (仕事や学業の合間をぬってのことですから・・・大したものです) 西遊記で製作した衣装を見るとそのことをよく思い出します。 ![]() 道楽道人「ニーチェ石原」が、トウトウと自説を披露している場面。 ![]() 美候王「本元真治」が、超能力を発揮し「ワンマンショー」を公演しているところ。 ショーのアシスタントは美候宮女官「中河香理」「山本久美子」「安田 枋」。 音楽は定番のポールモーリア「オリーブの首飾り」 ![]() 三蔵経典が出現。 音楽は「経蔵のテーマ」。 ![]() 一気に空間移動をする直前。 左から論蔵「竹鼻ともみ」、経蔵「宮腰小都恵」、法蔵「南本清美」 ![]() 三蔵経典の行方を追って、美候宮の探索を行う天竺軍。 左から牛魔元帥「森山一典」、銀角大王「四柳直人」、紅孩児「吉田賢一郎」 ![]() 奥は鉄扇公「浦出貴永」。 ![]() 充分な探索がなされていないので、紅孩児を叱責する天竺軍幹部。 ![]() 叱責には必需品の「ハリセン」。 その威力は、スタン・ハンセンのウエスタン・ラリアット(カウンター)の如し。(笑) (分かる方には分かるその威力。) ![]() 「なんだおまえはー。」と、決めゼリフ。 ![]() 低いバスドラ・サウンドの響きとともに、 天竺の六本腕が登場。 左右を固めるのが、 左から天鷹将軍「永原圭介」、天犬将軍「浅野美穂子」。 ![]() その中央が顕聖二郎神「酒井亜希子」。 重厚なディストション・サウンドをバックに 音楽「顕聖二郎神〜戦いの女神」歌いながら登場!! ![]() まさに天から降りてきたような登場、 まさに三蔵経典の守護神。 つづく [ 前へ ] [ 第21回公演ドキュメント・トップ ] [ 次へ ]
|
|